1. プロローグ
& エピローグ
これは科学の世界でのアプローチではないから、すべての人間が理解しえる普遍的な価値観になっていると証明するものでもない。
この零式は現代美術の文脈で言うところのコンセプチャルではないが故に”死に体”と化した、「写真」を美術として扱う設えを新たな概念として提唱するものである。
更に言うならば、この母体ともいえる限界芸術論は日本人哲学者により戦後に定義されたものであって、日本独自のまた、日本発の概念として声高に訴えることが適う要素を備えていることも特筆すべき点である。
欧米の美術システムが主流であることは自明であり、疑う余地はない。
美術を商品として扱うに於いて、その文脈に適わぬものが評価・取り扱いの誉を受けることも皆無である。
ただ、芸術なり美術を単に商品としてのみに規定する作家だけではないことも事実であり、その者たちの多くは“美”を提唱したい欲求があることもまた真実である。
それを行うこと、「芸術は、美を生むことだ・・」という発想なり提唱は、「青臭い」と称されよう美術界と言う通俗社会が存在する。
青臭い・・から、芸術家なのであろう?
零式だが、写真美術というものがここにある。
写真を”美しい“と言える日本は如何だろうか。
This is not a scientific approach, so it does not prove to be a universal value that all humans can understand.
This "Zero-horizon formula" proposes a new concept of how to treat "photography" as art, which has become such a "lame duck" because it is not conceptual in the context of contemporary art.
Furthermore, it should be noted that the theory of marginal art, which can be said to be the mother of this theory, was defined by a Japanese philosopher after the war, and has elements that make it suitable for loud appeal as a concept unique to and originating from Japan.
The fact that the Western art system is the mainstream is self-evident and unquestionable.
In treating art as a commodity, there is no way that anything that does not fit into that context will be honored for evaluation and handling.
However, it is also true that there are not only the artists who define Art or fine-art as a commodity, and that many of them have the desire to advocate "beauty.
To do so, and to advocate the idea that "art is to create beauty" is to be called "pale-immature" by the art world, which is a popular society.
You're a pale, so you must be an artist, right?
It's a “zero-horizon” marginal art, but there is something called "photographic art" here.
How about Japan, where photography can be called "beautiful"?
©Naoki Kimura